お知らせ
初めてコンタクトレンズと初めて遠近両用コンタクトレンズを開始される場合は、コンタクトレンズの装用練習や調整がございますので、月曜日・水曜日・金曜日の16:00~17:00と土曜日の14:00~15:00の受付となります。
午前の受付は行っていませんのでご注意ください。
コンタクトレンズには大きく分けて2つの種類があります
- ハードコンタクトレンズ
-
固い素材でできているため、乱視(=黒目のひずみ)を矯正することができ、乱視の強い方にはメリットがあります。
しかし、固い素材であるがゆえに、異物感が強く、初めてコンタクトをされる方にとっては慣れにくく、ハードルが高いとも言えます。 - ソフトコンタクトレンズ
-
柔らかい素材でできているため、異物感が少ないというメリットがあります。
初めての方でもなじみやすいレンズです。ソフトコンタクトレンズの中にもいくつかの種類があります。
2週間交換タイプ(2ウィークコンタクト)
最長2週間で交換するタイプ。
毎日装用して外すたびに、レンズケア(洗浄・消毒)をして再使用します。 ワンデーコンタクトよりも値段が割安であるため、特にアレルギーなどがなく、ほぼ毎日コンタクトを装用する方はこちらがお勧めです。
ただ、正しい使用方法ができていない方も少なからずおられ、2週間できちんと交換することや、正しいケアを継続することがとても大切です。1日使い捨てタイプ(ワンデーコンタクト)
目からはずしたら、再び使わず捨てるタイプ。
毎日新しいレンズに交換するので、レンズケアが不要です。 値段は2ウィークレンズに比べると割高となりますが、花粉症などのアレルギー性結膜炎の方には、原因物質が付着したまま装用することがないため、メリットがあります。 また、「週1~2回、スポーツをする時だけコンタクトを入れたい」という場合や、「旅行中、ケア用品を持っていくのが面倒」などという場合には便利なレンズです。他、1ヵ月のサイクルで定期的に交換するタイプや1年~1年半の寿命で交換するタイプのレンズもあります。これらのレンズは長期に使用するため、定期的なタンパク除去も必要です。
コンタクトレンズを装用している方に起きやすい眼の病気を紹介します
コンタクトレンズは、眼に直接接触して使用するものです。
眼に接触していないメガネと比べると、メリットも多いですが、感染症などのリスクもあります。
角膜新生血管
コンタクトレンズを装用したまま眠ったり、装用時間が異常に長い場合に起こりやすいトラブルです。
角膜の酸素不足が原因で、本来は血管のない角膜に、酸素を供給するために血管が伸びてきた状態です。
自覚症状がないため、気づかない間に進行することがあります。
巨大乳頭結膜炎
コンタクトレンズに付着した汚れが原因で、アレルギー性結膜炎を起こし、まぶたの裏にブツブツ(乳頭増殖)ができた状態です。
分泌物が増えるため、コンタクトの表面が汚れやすくなり、見えづらくなったり、かゆみがでたり、コンタクトが上にずれやすくなったりします。
角膜潰瘍
ちょっとした角膜のキズが進行し、角膜の深い部分の細胞まで膿んだ状態です。
治った後も濁りが残り、進行すると失明にいたることがあります。
キズが浅い早期に発見することが大切です。
メガネは常に度の合ったものを
備えておきましょう
また万一、結膜炎や角膜炎など眼の病気になった場合にも、速やかにコンタクトを休止して、点眼治療を始めることができ、病気の進行を抑えることができます。
メガネは常に、度の合ったものを持っておかれることをお勧めします。
帰宅後は、早めにコンタクトをはずしましょう
起きてから、寝るまでコンタクトを入れている状態は、眼の酸素不足を引き起こすため、お勧めできません。
帰宅後は早めにコンタクトを外してメガネで生活する、極端に長い時間装用する日を作らないなどの工夫が、コンタクトレンズ角膜障害の発症を予防します。
コンタクトレンズの定期検査では様々なことを検査しています
レンズの度数が合っているか?
コンタクトレンズ角膜障害が出ていないか?
レンズ汚れの状態はどうか?
左右のバランスは良いか?
レンズの形(フィッティング)が合っているか?
コンタクトレンズは、高度管理医療機器です。装用する際は、必ず眼科で検査を受けましょう。
定期検査は3カ月~6カ月毎でお勧めしています。コンタクトと上手につきあって、健康な眼を維持しましょう。